当ブログへようこそ。
元々SFC修行をきっかけに始めたブログで飛行機や旅行の記事だけにしたいのですが、前回スマホのことを書いたので需要の少ない記事ですが(^_^;
もう少しスマホ関連の記事を書いてみます。
※今回も私の記事の例に漏れずiPhone、iOSでの利用を前提とさせて頂きます。
前回記事はこちらです
・目次
今回はLINEの機種変更準備
スマホのアプリやWEBのサービスを使う時にIDとパスワードが必要なのはみなさんもなんとなくご存知ですよね?
Amazonなどの通販サイトやTwitterアプリなどは別のPC、スマホでもIDとパスワードさえ入れれば自分の端末と同じように使えます。
しかし、LINEは少し違ってます。導入はすごく簡単ですが機種変更などは非常に分かりにくく感じる方が多いです。
LINEには3つのIDがある
機種変更の際にLINEの移行に失敗した経験のある方って意外と多くないですか?
その理由として「LINEには3つのIDがある」ことをほとんどの人が意識してないからだと私は考えています。
LINEには①メッセージや通話をやり取りするためのIDと②友だちを検索したりしてもらったりするためのIDと③友だちリストやトークの履歴、その他ポイントなどのLINEサービスを管理するためのIDの3つがあります。
①メッセージをやり取りするためのID
①はLINEを使うためには必須なのですがスマートフォンでLINEを使う場合は自分で意識して設定する必要がありません。途中で自分の電話番号を入力するのですがこれがそのままIDになっているのです。
LINEが日本で爆発的に普及した理由はこれです。インストールして「はい」とか「OK」とか「許可する」を押していくとすぐに使えるのです。
ここで重要なのは自分の電話番号をID代わりに使うということです。同じ電話番号はないですからIDとして成立する方法です。
余談ですが、LINEのサーバーに自分のスマホのアドレス帳を同期すると友だちリストに自動で友だちが追加される機能があります。この自動追加機能が有効になっていると友だちリストにすぐに登録をされるのも「電話番号を知ってる=友だちor知り合い」だよねという理屈です。
※この自動追加機能は嫌いな上司や元彼、元カノやしばらく連絡を取ってないうちに電話番号の持ち主が変わってしまった知らない人が追加されたりするので注意が必要です
②友だちを探し合うためのID
ただし、この電話番号だけでは電話番号を知っている知り合いとは繋がれるけど番号を知らない人、番号を教えたくないけどLINEでは繋がりたい人とは繋がれません。そこで出てきたのが②検索に使えるIDです。
LINEでIDというとこの繋がるためのIDのことを指しています。
離れていてもメール等でIDを教えれば検索してもらって登録してもらえるわけです。
③データ管理のためのID
機種変更をするとき、みんなが電話番号が変わらないわけではありません。
1度発番された電話番号が一生変わらないなら問題ありません。しかし、携帯会社の乗り換え時に単に解約をして新規契約をしたり2個持ちしていた携帯を1つにするときなど元の電話番号がなくなることもあり得ます。
なので、LINEのデータを動かすときに電話番号だけを信用してしまうことはできないのです。
さらに言うと、LINEは初期導入時にパスワードを決めることも必須ではないのでそんな状態でデータ管理はできません。
そこでLINEでは③データ管理用のIDとしてメールアドレスを使用します。
メールアドレスを登録してパスワードを決める。このメールアドレスは常に有効である必要はありませんが、機種変更時には登録してるアドレス宛に届く認証コードを入力しなければならないため使えるアドレスである必要がありますので注意してください。
一番重要なのはメールアドレスを登録すること
ほとんどの方は、機種変更時にデータを移したいと思います。そして、その際によく分からないけど何かをしなければならない。と言うことはご存じだと思います。
一番間違えてしまうのが「LINEのID」がデータ移行に関係していると勘違いしてしまうことです。
LINEのIDはデータ移行には一切関係ありません。
データ移行に必要なことは「メールアドレスを登録してパスワードを把握すること」なのです。
メールアドレス登録の場所
LINEのメニュー画面右上の歯車アイコン(設定)をタップしてください。
アカウントをタップします。
アカウント画面の中にメールアドレスとあります。登録していなければ「未登録」と表示されています。登録されているとメールアドレスが表示されています。
もし未登録なら当然登録をすべきですが、登録に使うアドレスは何でもいいわけではないので注意してください。
あと、もしもメールアドレスが登録済みだけど今は使えない(解約したプロバイダや携帯電話会社のアドレスなど)の場合は変更しなければいけません。
登録するメールアドレスの注意
LINEではメールアドレスを登録・変更するとそのアドレス宛に確認メールが届きます。
そして、その確認メールに記載されている認証コードを入力してメールアドレスの登録が完了します。
携帯電話会社から発行されているメールを登録に使用するのは危険です。
迷惑メール対策で携帯・スマホでPCメール拒否や指定されためーるしか届かない設定の人は 認証コードが入ったメールを受け取れません。
認証コードが入らないと登録が完了しないどころか登録のやり直しもできない宙ブラリーンの最悪の状態になります。
私はスマホに携帯メールの他にGmailやYahooメールを受信できるようにしているのでそちらを登録に使っています。プロバイダのメールアドレスがパソコンでしか受信できなくても目の前にパソコンがあるならプロバイダメールを登録に使ってもいいのですがトラブル時にお店でなにかするときなどはその場で受信できないメールアドレスでは不便だと思います。
パスワードの確認
すでに登録済みの方でメールアドレスに問題のない方はパスワードも確認しましょう。
上記画面のメールアドレス蘭の下にパスワードの項目があります。登録完了をタップしてください。次の画面が「パスワード変更の画面」です。ここで今のパスワードを入力します。新しいパスワードを入力する画面になれば問題なしです。入力したパスワードが間違っていると「違います」と出ます(笑)
ちないに新しいパスワードを入力する画面に行ったら画面を閉じてしまってかまいません。あくまでも確認が目的ですので。うろ覚えだった方はちゃんとどこか安全な所にメモをしましょう。
まとめ
結論から言うと「使えるメールアドレスを登録していますか?」「パスワードは把握していますか?」です。
機種変更をするときは滅多にやらない操作をいくつもします。人に聞きながら、ネットを見ながら、冊子を見ながらなどなどじゃないですか?
機種変更しちゃった後に、旧機種側でメールアドレスの登録をしなきゃダメっていきなり言われたり、パスワードが分からないとか、そもそもメールが・・・なんてことにならないようにしましょう。
それと、LINEで正式にIDというのはプロフィールでの検索し合えるようにする目印だということで、機種変更時などのデータ移行には一切関係がないということを頭の片隅に入れてメールアドレスとパスワードの設定がまだの方はやってしまいましょう。
そして、登録済みの方は使えるメールアドレスであるか、パスワードは覚えているかを確認して怪しいようなら変更をしましょう。