手持ちのソフトバンクiPhone7を先日SIMロック解除しましたので興味ある方は参考にしてみてください。
なお、SIMロック解除は携帯会社や端末メーカーが保証していることではありませんのであくまで自己責任です。
それと記事の内容はあくまで現時点で行ったことなので端末やキャリアによっても変わりますのであくまで参考程度に読んでください。
SIMロックのやり方はネットでSIMロック解除空白キャリア名って入力すると簡単に調べられます。
私はソフトバンクでiPhoneを使ってるので以下の通りです。
事前準備をしよう
あくまでソフトバンクiPhoneの場合です。
①MySoftBankにログインできるようにしましょう。
会員登録が必要です。まだの人はあらかじめ会員登録をしましょう。料金明細やパケットの使用量も見られるようになりますのでSIMロック解除じゃない人も登録をお勧めします。
②iPhoneのIMEIをメモするかコピーしましょう。
設定→一般→情報で下の方にあります。番号の上を長押しするとコピーのポップアップがでるのでそこをタッチするとiPhone内にコピーが残ります。
③iPhoneのバックアップを取りましょう
何かをするときはデータが消えるリスクがどうしてもあります。iPhoneならPC使ってiTunesでバックアップを取るかiCloudへのバックアップを忘れずに。
早速SIMロック解除してみよう
ソフトバンクの説明ページへ飛びます。
下にスクロールしていくと「My SoftBank」へのリンクが出てきます。
「ログインする」をタップします。
ここで挙動が分かれます。
①MySoftBankへログインできずにIDとパスワードを求められる
②そのまま次の画面に行ける
今回は②のパターンです。
説明を読みつつ(?)画面を下にスクロールしていくと
「製造番号(IMEI)の入力」が出てきます。
入力ボックスを選択して、手入力かコピペどちらでもいいので
予めコピーかメモをしていたIMEIを入力します。
コピペの場合は空白が入りますので削除をしてください。
入力したら「次へ」をタップします。
確認の画面になります。
IMEIと機種名を確認して問題がなければ
「解除手続きをする」をタップしてください。
手続受付完了の画面に切り替わります。
真ん中に書かれていますがこれでSIMロック解除ができたわけではありません。
この後に端末でSIMロック解除操作をすることで解除が成立します。
操作と言っても、iPhoneの場合はリセットをしてアクティベーションをやり直すか。
他社のSIMを入れてアクティベーションをするだけです。
ここで重要な注意があります。リセットをするということは
データと設定が消える!
ということです。ので一般的には対応する他社のSIMを用意しておきましょう。
「SIMロック解除方法をみる」をタップすると以下の画面に変わります。
が、あまり分かりやすい説明ではないです。
※しれっと他社に移ろうとしている可能性が高い人にはそんなに親切にしないということでしょうか?
次の画面はSIMを差し替えて再起動したあとの画面です。
この前にも画面があるのですがスクリーンショットが撮れませんでした。
ここではリセットをかけていないのでiCloudのAppleIDとパスワードを入力します。
その後は画面の指示に従って操作するだけです。
ホーム画面が出てきたらSIMロックはめでたく終了です。
APN設定が必要な場合も
APN。アクセスポイントネームの略です。iPhone(スマホ)がどこからインターネットに繋がるのかを設定しなければインターネットはできません。
APNがあらかじめ設定されていればSIMを挿すだけでインターネットもできます。
設定されていなければ自分で設定をします。
日本で格安SIMを使う場合
日本の格安SIMの場合は「プロファイル」という設定情報をインストールすることで設定ができます。注意点として格安SIMの「プロファイル」を同時に複数インストールすることはできません。格安SIMを乗り換える際は「プロファイル」の削除が必要です。
注意点がもう一つ、プロファイルはインターネットからダウンロードしますので、ネットに繋がる環境が必要です。Wi-Fi環境でいいですからハードルが高いわけではないと思います。
海外では?
同様にプロファイルのインストールかAPNの手動設定が必要です。
ただし、大手通信会社については設定が最初から入っている場合もあります。
事実、私の場合はシンガポール(Singtel)と台湾(台湾大哥大)でツーリストSIMを使いましたが挿すだけで認識していました。
ちなみにシンガポールではSIMを選んで購入して、iPhoneを渡したらSIMの差し替えもしてくれました。
格安目的より現地SIM目的
過去2回の海外旅行は一人旅だったこともあり、現地SIMにすることで快適な通信環境になりました。
モバイルルーターを余分荷物必要もなし、その代わりモバイルバッテリーを持てばいいわけです。通信速度もシンガポールと台湾に関しては十分満足できる速度でした。
費用も当時としては(2016年)安く使うことができました。
日本で格安SIMを使うためにSIMロック解除をする人も多いですが速度の問題を考えると(時間帯によりますがかなり遅くなります)費用のメリットあれどデメリットも大きいんですよね。
大手3社の海外対応
何かと横並びと揶揄される携帯大手3社ですが海外対応に関しては三(社)三様です。
スプリントのネットワークに入れるな日本と同条件で使えるアメリカ放題があるソフトバンク。
980円/日で日本で契約しているパケットから使用できる世界データ定額のあるau。
同じく980円/日で30MBまで使用できる海外1dayパケのドコモ。
対応する国しない国もあります。条件が当てはまれば現地でSIMを用意したりルーターをレンタルするより安く使えます。
例えば、auユーザーで台湾弾丸旅行で滞在が1日だったりすれば世界データ定額はいいのではないでしょうか?
あと、SFC修行で海外の空港でタッチの場合などもauやドコモの1日単位の海外対応はいいかもしれません。
今回は淡々とやったことを書きましたがSIMってなに?とかSIMを知っていても自分でSIMの差し替えをやったことない方にはお勧めしません。
くどいですが自己責任です。iPhoneは世界中で売られている端末ですが国ごとで内部のチップが違うこともあり満足に使えないケースも考えられます。
やるのは簡単ですがトラブル時には誰も助けてくれないことが普通と思ってください。